『社会言語学入門—生きた言葉のおもしろさに迫る』

社会言語学とは言語学の一種で、言語を、社会との関わりという視点から捉える学問です。その触りの部分を紹介する本、『社会言語学入門』(東照二著) を読みました。本書では、さまざまな例を示しながら、社会言語学の全体像を解説しています。

本書では世界の様々な言語について述べられていています (主に英語と日本語が中心ですが)。
以下、私が興味深く感じた内容について述べます。

diglossia (二言語使い分け)
diglossiaとは、言葉が使われるシチュエーションによって異なる言語が使われている状態のことです。例えばアラビア圏では、教会や学校では古典アラビア語が使われ、日常生活ではモロッコアラビア語が使われています。
diglossiaに現れる二言語には主に、高い言葉と低い言葉に分けられます。高い言葉は、公的な場所で使われ、低い言葉は、日常的な用途で使われるのだそう。

ここからは私の所感ですが、日本語はdiglossiaではありませんが、公的な言葉と日常的な言葉では、用語や文法が若干異なると思うので、これも広い意味でのdiglossiaになるのかなと思います。(例えば、くだけた表現(例えば「〜してる」「食べれる」「あたし」「〜じゃねーか」)は公式な場では使われないと思います。)

コードスイッチング
コードスイッチングとは、談話中に複数言語が入り交じること。最も簡単な例では「I was とても驚いた」とか。

アメリカのあるラジオ局の放送では、英語とスペイン語が適度にコードスイッチされているそうです。
# 聞いてみたい

また、私が最近会ったフランス出身の友人から聞いた話。彼は、スペイン語は会話できるが、ポルトガル語は聞けるが話せないとのこと。だから、彼はスペイン語だけを話し、彼の友人はポルトガル語だけを話すという状態で、会話が成立するのだと言っていました (しかもこれはよくあるシチュエーションだそう)。

意識と発音の相関性
アメリカのMassachusetts州にある、Martha's Vinyard島での話。ここでは、母音/ai/の発音が、/ai/と/əi/の二種類で発音(※)されており、しかもそれが、島のアイデンティティとの相関があるそうです。島を愛して島に残りたい人は/əi/と発音し、そうでない人は英語の標準的と同じ[ai]と発音する傾向が見られたそうです。(※例えば、likeを発音すると、[laik](ライク)、[ləik](レイク)となります。)

そういえば以前、「イラク」"Iraq" の発音が、話者の政治ポリシーによって変わるという調査結果を見つけました。第二音節を、民主的な立場の人は/ah/と発音し、共和的な立場の人は/æ/と発音するそうです。(http://www.slideshare.net/dialect/the-pronunciation-of-iraq)

# ちょっとした疑問ですが、日本語でもこういった、立場によって発音が変わる例はあるか知りたいです。

社会的ステータスと文法の誤りの相関性
英語では、より社会的なステータスが高い人ほど、文法的に正しいと認識されている用法(※)を使う傾向が顕著に見られるそうです。(※ rの発音を落とさない、"the"を省略しないなど)

文法と親和度との相関
話者同士で同じ文法を使うと、話者同士の親和度も高まってくるのだそうです。特に親和度の高い会話では、文法ミス発生率も似てくるのだとか。
しかも、精神療法ではカウンセリング時に、相手と文法を合わせるように気をつけるのだそうです。


[雑記] 2010年の目標

明けましておめでとうございます/寒中お見舞い申し上げます。
皆様が、幸せな1年、そして素晴らしい new decade を過ごせますように。

***
新しい1年の始まりとして目標設定をします。この目標は、年末に旧年を振り返りつつマインドマップに描いたものです。今日は気の置けない友人にちょっとだけ話したのですが、まぁせっかく書いたのだからブログに公開しても良いかと思ったので、載せることにしました。ただし量が多いので抜粋。そして要望があればマインドマップもお見せします。

目標の重点項目としては、
・無駄な時間を作らないようにする。
・常に人のことを意識する。
・文章力を鍛える。→日記を書く、ブログを適度に更新する。
・キャリアについては常に考える。

これらを設定するに至ったきっかけはたくさんありますが、一言で表せば、自分に足りていなくて、かつ今身につけたいもの。


続いて、専門分野(IT)では、
・システムアーキテクトとプロジェクトマネージャを取得する。
・システム設計やプログラミング技術を、定期的に学習する。
・Webサービスを作成する。
そして語学(英語)では、
・単語と親しくなる。
・Time, New York Times, TechCrunchを読み続ける。
・英会話レッスンを受ける。
・会を開く。
また非専門分野では、
・言語学、感性、集合知、言語処理、経営、会計 について少しずつ学習

といったところ。

設定後に見返したときの反省点として、マインドマップにはもう少し具体的に描かれてはいるものの、抽象的というか、アクションが不明瞭だったり達成成果が見えづらいものがほとんどということです。次にレビューするのは4月の予定で、その時にはそれを意識するようにします。

***
さて、別の視点、というかより上位の視点から目標を立てるとすれば、自分を認識することだと思います。具体的には、上でやったような自己分析をして自分を観察しつつ、また外からの情報も取り入れて、自分をより認識することだと思っています。

自分のことはまだまだ把握できていないように感じます。上のように目標を書いてみたものの、自分としては、本当に望んでいるものと比べて抜けやズレがたくさんあるように感じます。自分自身で納得できる目標が書けてないということは、自分のビジョンが不完全だったり、自己のことを十分に理解していないということだと思います (まぁ自分が納得できるレベルが高いせいも若干はあるかもしれませんが)。

また、自分を把握するには、こうやって自己分析をするだけではなく、人に会ったり本を読んだりと外の空気に触れて自分のことを相対的に把握することも大事だと思います。

ということで、目標である「自己を把握すること」が達成できたならば、2011年の元旦に自分らしい目標設定ができていると言えると思うので、こちらも頑張りたいと思います。

***
最後に、今年も、どうぞ宜しくお願い致します。